見極めて選ぼう!ママ友のメリット&デメリットでも紹介した通り、ママ友の存在は日ごろのストレスを発散するのに役立つことがあります。しかし、ママ友がいない主婦はどこでストレスを発散させているのでしょう?その方法をいくつかご紹介します。
ママ友を作らない理由
新たに友達を作るのが面倒
仕事が忙しいため
どのような方法でママ友を見つけていいか分からない
引っ越しなどで環境が変わる、又は変わったため
以上のように、ママ友を作らない理由は様々です。
子育てや家事の悩みや不安、不満などを相談できる相手がいると、気分が晴れてスッキリすることでしょう。主婦の間では、ママ友がその役目を果たしていました。しかし、ママ友がいないと他で発散させなければなりません。
限られた時間のなかでストレスを発散させる方法
子供が小さいと自由に外出できないため、限られた空間・時間で上手にストレスを発散させる必要があります。
●子供を早く寝かせた後の時間を有効活用●
成長や生活習慣のためにも、子供は夜9~10時には寝かせるようにしましょう。すると、その後の時間が自然と自由な時間になるので、趣味や勉強、ネットショッピング、馴染みの友人との電話などを楽しみましょう。
●幼稚園に預けている間に運動をする●
その間にパートに行っている主婦は多いと思います。1週間のうち1~2回はパートの時間を割いて運動をすることをおススメします。自宅でDVDを見ながらでもいいですし、ジムでヒップホップやエアロビクスなどで汗を流すのもストレス発散になります。ジムでママ友以外の友達ができるかもしれません。
●一時保育や実家に子供を預ける●
旦那の休みや実家、一時保育を活用して、一人の時間や昔からの友人と遊ぶ時間を作るのもストレス発散になります。カフェでのんびりしたり映画、ショッピングなど、月に1度や3カ月に1度は自由に過ごしましょう。信頼できる相手に子供を預けると安心して自分の時間を過ごせます。
甘い物や買い物の誘惑
ストレスが溜まったら甘い物やスナック菓子を食べて発散させたり、ショッピングで買い過ぎたりする人もたくさんいます。それも一つのストレス発散の方法です。しかし、それが原因で肥満になったり、借金を抱えることのないようにだけ注意しましょう。